質問

昨年、AWSが『Amazon Bedrock』を発表し、生成AIのプラットフォームが整備されたかと思います。御社のビジネスにはどのような影響がありそうですか? 『Azure OpenAI Service』と比較しての違い、優位性や課題などについて簡単にコメントをお願いします。

回答

一言で言うと、非常にポジティブです。ご存じの方も多いかもしれませんが、「AWS」「Google Cloud」「Microsoft Azure」の中で、生成AIの分野では明らかにAWSが出遅れていました。 OpenAIさまはMicrosoftさまと組み、Googleさまは自分たちで「PaLM」を作っています。今回「Gemini」をリリースするなど、非常に強い生成AIのエンジンを持っています。 AWSさまには自前のものがあるのですが、残念ながらその2社には対抗できませんでした。そこで今回Amazonさまは、もともとOpenAIさまにいた人たちが作ったアンスロピック(Anthropic)さまに約6,000億円の投資をしました。そして「Amazon Bedrock」の中で、アンスロピックさまのエンジンである「Claude」を使えるようにしていくと発表しています。 私も「ChatGPT」などを使うことで理解は進んでいますが、さまざまな生成AIのエンジンが出てきている中で、すべてのワークロードが1つのLLM(大規模言語モデル)で解決できる世界はまだ来そうにありません。

確かに「ChatGPT」は非常に進んできていますが、別の領域ではアンスロピックさまのほうがよかったり、Metaさまのほうがよかったりということが起きています。このような、さまざまなLLMの違いを吸収するのが「Amazon Bedrock」という製品です。 「Amazon Bedrock」を使うことによって、ユーザーとしてはさまざまなLLMを試しやすい状況が生まれています。例えばMicrosoftと「ChatGPT」に心中するよりも、いろいろなLLMや生成AIエンジンを使えるAWSと『Amazon Bedrock』の組み合わせのほうが、さまざまな可能性を発掘できるのではないかという期待感が高まっていると理解しています。

それは私どもにとっても非常にポジティブですし、実際に足元では「Amazon Bedrock」を使い、主にアンスロピックさまのエンジンを使うことが多くなっています。生成AIがどのようなビジネス領域で使えるか、お客さまの課題をどのように解決できるかというPoCなどもすでに始めています。

Q&A一覧に戻る