第2四半期の開示でM&A案件の見送りに関する言及がありましたが、DDフェーズなど具体的に進行している投資案件がなければ、小規模でも自社株買いをされては如何でしょうか。 株価が過小評価されているタイミングでの自社株買いは、株主価値最大化の観点から当然に検討されるべきオプションではないかと思います。 また、個人的な印象ではありますが、貴社の株価対策への本気度が現状では十分に感じられない中で、自社株買いは株価を重視する姿勢を対外的に示す象徴的な取り組みになりますし、株主数の増加も期待できるのではないでしょうか。

回答

決算説明資料の細かなところまでご覧いただきありがとうございます!当第2四半期に費用計上を行ったM&A関連費用の一部はDDまで進んだものの残念ながらクロージングに至らなかったものですが、M&A案件自体は常に数件検討が動いているような状態です。当社はまだまだ成長途上の企業であると認識しており、利益の一部を配当で株主の皆様に還元しつつ、M&Aを含む成長投資を積極的に行うことで成長を続け、毎期増配と株式価値向上を目指していきたいと考えています。うるる本体や子会社において、開示に至らないものも含めて様々な事業投資やM&A案件の検討が常に存在していますが、そういった様々な企業価値・株式価値向上のための方策がある中で、自社株買いを含むファイナンス手法もその内の一つとして優先順位をつけた上で、中長期の視点を持って検討することになります。具体的な中長期方針やキャッシュアロケーションに関する考え方は、2025年3月期第3四半期決算説明資料のP.39-46をご覧ください。 https://ssl4.eir-parts.net/doc/3979/ir_material_for_fiscal_ym2/173146/00.pdf

Q&A一覧に戻る